カテゴリ
おともだちブログリンク
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 お気に入りブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 02月 24日
暖かに晴れわたった最終日のすずきあき展でした。
6日間の開期にはお客さまはとても少なく、途中に少々きつい時間も過ごしましたが無事に終了。 Akiさんと共に不思議な時間空間に包まれたような日もありまして、先の見えない時間移動の中で気ままな会話も飛び交いました。 おもいで話からどんぐりの流れをを辿ってみると個展の初めはすずきあき展からだったようです。 積み重ねてきたAki展でもたくさんの方たちとの出会があり、支えられて今回の企画展までも繋いでこれたことに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 個々の企画展のたびに、回ごとの作品と出合って下さった懐かしい方たちを思い出します。 個展という限られた時間の中で共有できる時間はほんの一時。 時間は足早に過ぎていくのですが、記憶に残る幾つかの場面に勇気づけられながら新しい時間に進めるのでしょうか。 さまざまなことを考えながら企画展の続いた2月ですが、3月4日からの木村喜代子・草木染展まで充電を兼ねて一週間ほど休ませていただきます。 ▲
by fdonguri
| 2010-02-24 00:54
| 企画展
2010年 02月 22日
(木)から始まった開期は、土・日を過ごして明日(火)までとなりました。
まだ寒中の花屋の店先に春の花が並ぶように、すずきあきの染色には明るさと華やぎがひろがります。 明るい子と書く名前のAkiさん。名前のとおり染め上げる色合いからもすっきりとした明るさが伝わってくるようでどんぐり空間は、素敵な色たちでいっぱい。 赤と黒が基調のろうけつ染めのタペストリー・独自の糊染技法で描く表現も楽しさを増し、ウェァやストールは着る方によって表情を変え、いっそうの存在感が生まれてきます。 軽やかに華やぐAkiの染め色を見ていると、縮こまった寒中の気分から雪解けの春を迎えたような晴れやか気分に変わっていくようでうれしくなる Akiの染め空間はオシャレ彩。 ▲
by fdonguri
| 2010-02-22 10:52
| 企画展
2010年 02月 20日
きのう・今日とフラワー通りから仰ぐ夜空には優美な上弦の月。
卯年の私(すずきあき)は月うさぎ、、、と、話題に出た干支の話からそう言っていましたので夜空の月はAkiを見守る月?かも、、、と思えてしまう作品展の二日目の晩です。 初日のきのうは開店時からのお日様にも恵まれて、どんぐりの外装工事の続きは無事に終了。 どんぐりの外観は素敵にリフォームが完結され心地よい充実感ですずきあき展も過ごしています。 今のどんぐりにギャラリー空間を移転して5年。ゆっくりと外観を見ることもなく、とりあえず中身の充実に、、、と奔走してきました。 気がつけばフラワー通りの周辺は商店も少なくなり、跡地は住宅やマンションに建て替えられたりしています。 そんな中、どんぐり外観半分の弱々しさがとても気になりだしたので長野に居る片桐氏にリフォームをお願いしました。 急なお願いを早々に受けて下さっての改装は1月と2月の二回に分けての工事でしたが、どちらの工事日も天候に恵まれてリフォームされた外壁はうれしそうに映っています。 ▲
by fdonguri
| 2010-02-20 00:00
| 企画展
2010年 02月 18日
雪舞う上空にお日様が顔を出した団地の我が家から見た朝の空模様です。
ニュースでは都内は積雪2〜3㎝の予想、、、電車に乗って通ってくるすずきあきさんは大丈夫? 「雨おんな」は一変して雪を降らせてしまったような初日の天候ですが、浦安の天気予想は午後から晴れマーク。 とっても冷え込んだ昨夜の搬入時間でしたが、どんぐり空間にはAkiの明るい彩りでいっぱい。 軽やかなスカーフやウェアが、天井からもいっぱいに吊された春空間となりました。 黒米・赤米のぬかで染めたこくのある色合いは癒し系の色。長年Akiさんが温めてきた技法を用いて染め上げた色の数々もおひろめされています。 糠(ぬか)の染め色表現もぜひ見ていただきたい今回の「Aki 春展」なのです。 昨日でかけた久しぶりの小さな旅は、現地入りまでに迷子状態が続出。 電車の乗り換えは間違えるは、何度か行っているギャラリーさんなのに大きな道を一本間違えたために見知らぬ住宅地に迷い込みドキドキハラハラ、、、。 狐や狸に遊ばれたような時間でした。そのむかし、山や林を切り開いたような場所なのでひょっとすると、、かも?の旅時間。時間がたっぷりあったら迷子も楽しい時間に当てられたのに、、、と思ったり。 ▲
by fdonguri
| 2010-02-18 10:46
| 企画展
2010年 02月 17日
染め・すずきあきの企画展です。
ことしは明日からの「春展」と10月の「秋展」と2回の作品展を入れています。 素材・デザイン・染め色は季節によっての表現も変わってきますので、ぜひ同じ年に比較して見ていただきたいのです。 ギャラリーとしては同じ作家に、季節を分けて展示会をしていただくのはとても贅沢なことです。 2010はAkiさんとの長年のお付き合いから生まれた「試み展」を実現させたいと考えました。 染めの現場で、たくさんの試行錯誤を繰り返しながら染めあげられるAkiの布はとても素敵。 いままでにもどんぐりではテーマを決めたさまざまなAki個展も開催してきました。 毎度の事ながら「雨おんな」を自称するあきさんですが、今回の開期はどうでしょうか、、、。 夕方からの搬入、日中の空模様はなんとなく明るさが感じられる気配ではあるのですが。 Aki彩で明るい春を呼び寄せたい気分です。 これから搬入時間まで、電車に乗って小さな旅に出掛けてくることにします。 電車に乗るのは久しぶりのこと、、、そろそろ重たくなった腰を上げなければ。 昨夜のライブは芯から楽しめました。 アナサジマスター・ダディ田中さんはめずらしくちょっと上がり気味のステージライブでしたがファミリーの見守る中でピアノ(洋一郎)とギター(石岡雅敬)を従えて楽しそうに舞台の中央で歌っていました。 エレクトーンとギターの演奏付き「空手の形」の演技もあり、Uスタイルの試みにも感心。 空手の瓦割も初めて見たり、、、と。 ▲
by FDONGURI
| 2010-02-17 12:01
| 企画展
2010年 02月 16日
雨模様のどんよりとした寒い日が続いています。
こふリメイク展の最終日のきのうは冷たい雨が降る悪天候の中、無事に終了。 お客さまは最終時間にまでも駆けつけて下さって、どんぐりはほっとな空気感に包まれていました。 きょうは6時30分から街中がステージをスローガンとした「Uスタイル」月1ライブ時間です。 ゲストはお馴染み「アナサジ」のダディ田中さん。 元町浦安の境川沿いにあるイタリアンダイニングのマスターです。 ワンコイン(¥500)でドリンク付きで気楽に楽しめるライブも4回目となります。 場所は新浦安駅前 ダイエービル4F ウェーブ101 6:30の開演。 お時間のある方は、お運びになってみて下さい。 洋一郎さんと石岡雅敬さんのナビゲーターで発信しているライブ時間なのです。 きょうはどんぐりもゆったりとライブ時間を楽しんできますね。 ▲
by fdonguri
| 2010-02-16 11:28
| お知らせ
2010年 02月 13日
飯田真・厚子さんの「こふリメイク展」は今日で4日目。
絹衣の心地よい素材感が伝わる作品の数々が三本のハンガーラックいっぱいに吊されています。 その一点一点のデザインがみんな違っているので、お客さまにはなるべく多くの作品をご試着頂いて絹きもの地の肌触りも体感して欲しい作品展。 搬入日の暖かな陽気から一転した初日からの寒い日が続いているので、お客さまはとんと少ないのですが週末の今日あしたを期待したいところです。 作者の飯田真さんは今日・あしたの夕方5時ころまでどんぐり空間に居てくださいますので、きもの地リメイクのお話など聞けそうです。 飯田真さんには今回、メンズのシャツやベストも制作していただきました。 紬のきもの地(反物)で仕立てる紳士服も優美で素敵です。(裏地には粋な羽裏をあしらって、、) たくさんのイメージをふくらませられるきもの地。 眠らせてある「きもの地 再利用」のひとつのご提案として見ていただけたらと思う今回の「こふリメイク」展でもあるのです。 ▲
by fdonguri
| 2010-02-13 11:05
| 企画展
2010年 02月 09日
15日(月)までの「古布リメイク」飯田真・厚子さんによる作品展は、どんぐりでは初めてです。
一昨年の秋の服展ころから少しずつ作品参加をして下さっていたお二人の作品展なのですが、他での展示会は見せていただいたことがなくイメージがつかめないままのどんぐり展示となりました。 ハンガーラック3本に古布・きもの地のリメイク作品がぎっしりと運ばれてきましたので、どんぐり空間は「お洋服やさん」のようです。 ひとつひとつをゆっくりと見せていただくと、とってもたくさんの時間を費やしそうなのです。 ですからまずはお客さまの手によってハンガーラックから取りだしていただき、ひとつひとつの素材とデザインを楽しみながらの壁面展示に、、、と気持ちを切り替え早々に搬入展示を終えました。 行人窯のお雛様はゆったりと並べましたので、うつわたちの展示は開期中に様子をみながらゆっくりと進めていきます。 まだ寒中の2月にはまったりとした時間をお客さまとご一緒に過ごしたいと願うどんぐりでは、絹きもの地の心地よさと飯田真・厚子ご夫妻のデザインを充分に楽しんでいただきたいとも思う「こふリメイク」の開期なのです。 ▲
by fdonguri
| 2010-02-09 23:45
| 企画展
2010年 02月 09日
昨日までの「人形・吉野けいこの世界」展は、次なる課題をふくらませて無事に終了。
人形たちの空間に包まれた一週間の開期は雪の初日から強風の日があったりと、お客さまにお運びいただくにはとても厳しい天候の日々を重ねていました。 どなたも見えずに時間の止まってしまったような日には、吉野けいこさんと人形たちとおしゃべり。 たくさんの時間と想いを込めた一冊の「写真集という作品を」一冊・一冊、、とお求めいただくことのうれしさがじんと心に染み渡る体感もさせていただきました。 この写真集の制作にあたりさまざまな時間をどんぐり空間の中でも費やしてきたのです。 人形たちには制作者・吉野けいこさん自らの詩が添えられたページごとのメッセージも、写真集の奥深さを感じさる一冊の写真集が誕生しました。 どんぐりから初めて生まれた写真集、、、制作チームも誕生しました。 吉野けいこさんは、これからの本に架ける思いもひろがってきたようですので新たな人形制作に打ち込まれていくことでしょう。 そしてどんぐりは、、、 人形たちが帰っていったどんぐり空間で、あしたからの「こふリメイク展」の準備に入ります。 きもの地空間に行人窯・染め付け雛とうつわ 石川和彦さんの磁器のうつわも並べます。 さてさて「どんな展示がいいものか、、、」と頭の中はぱんぱんにふくらんでのこれからの時間。 ▲
by fdonguri
| 2010-02-09 12:32
| 企画展
2010年 02月 06日
毎日 毎日、人形たちは工房からおめかしして吉野けいこさんに連れられて続々とやってきます。
手の中に収まるくらいの人形たちは、どんぐり空間の居場所を素早く見つけて馴染んでしまうから不思議です。 きょうは、こうもりたちもやってきて気づかぬうちに桜の木につかまりすまし顔。 初日からの人形たちに仲間入りしたあと組の人形たちもなんだか楽しげに映ります。 朝から晴れわたった5日目は、暖かな陽射しの入るどんぐり空間の日中にはお客さまにお運び頂けず人形たちとひと休み。 おかげで止まっていた用事がはかどり心の余裕もできましたので、最終日8日(月)までの時間を人形たちと一緒にゆったりとお客さまをお迎えすることができそうです。 ▲
by fdonguri
| 2010-02-06 00:46
| 企画展
|
ファン申請 |
||