カテゴリ
おともだちブログリンク
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 お気に入りブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 02月 26日
まとまったことも出来ないまま、休みの日々が終わりました。
気持ちと体はゆるみっぱなしで、久しぶりの搬入作業には心身一体にならずで 時間ばかりが過ぎて時間切れ。 今回の搬入では作者は不在のため、あれこれイメージを考えてはいたものの 一人作業では思ったような空間は出来ずに初日を迎えます。 重ね着も楽しめるようなデザインの服がたくさん届きましたので お客さまのファッションショーが楽しみな春の服展です。 組み合わせの自在な岩本千穂さんの服は、居合わせたお客さま方のファッションショーで初日は賑わうことでしょう。 服たちを楽しみながら、木曽から届いた行人窯のうつわと染め付けのお雛様もゆったりと並び、3月3日の雛祭りまでの開期で開催しています。 気になるのは天候ですが、ほんの少しでも暖かな日が欲しいくらいこの数日の寒さですので陽射しの欲しい「春の服展」なのです。 ■
[PR]
▲
by fdonguri
| 2009-02-26 00:59
| 企画展
2009年 02月 18日
どんぐりを休みにしました。
東風寿子さんの最終日のきのうは、片づけ時間にまでも駆けつけてくださったお客さまと作品とのうれしい出合いもあり爽やかに開期を終えましたが、暑かったり寒かったりの三寒四温のはっきりした開期中の天候でした。東風さんおなじみの「いっちん技法」の表現から「染め付け技法」に移り変わった今回の作品展でしたが、最終時間にはいっちん技法の数少ない作品とお客さまが出合って下さったので、これからの東風さんは、どちらの技法をご自身の作風として残していかれるのかも楽しみな今後です。 さて、休みの間のどんぐり時間のスタートは作品展の見て歩きからにします。 今週末までに始まる作品展案内がたくさん届いているので、この時期本来ならば2月は中旬以降の作品展開期がベストなのかもしれませんね。 あまり計画性のないどんぐりなので、おつき合いくださる皆さまにご迷惑ばかりお掛けしているような気分になっているのですが、岩本千穂さんの服展からはどんぐり企画展はいつものように続きます。 東風寿子さんの開期中には、3月の企画展に載せる二つの案内文を考えておりました。なんともつたない文なのですが、決まるまでには文を足したり削ったりと、、、時間ばかりが押し寄せてくるようで頭の中はぱんぱんとなるのですから、文筆業の方は大変ですね。 書き終えた後はすっきりとなり、またまた空っぽ頭になって今日からの時間のやりくりが、少しずつ頭の中を埋めていきます。 休みといえども、いつものように「やりたいこと」「やらなけれあばいけないこと」「ぼーっとしていたい」も山積み時間。 実は、企画展を入れ忘れていたので「ぽっかり空いた」この空白の時間を有意義に過ごさなければとあれこれと思っているのです。 人通りの少なくなったフラワー通り「どんぐりころころの在り方」なども、ゆっくり考えなさいという時間を与えられているのかもしれません。時間は大切ということを実感しているこの頃なのです。 ■
[PR]
▲
by fdonguri
| 2009-02-18 12:53
| 企画展
2009年 02月 12日
初日のきのうは、お客さまの途切れることなく夕方まで過ごしました。
東風寿子さんのタイトル「早春のうつわ」展は今の季節にぴったりで お名前だけでも春を感じます。 地元浦安に生活されて、30年ほどになる東風寿子さんですので さまざま近隣のなおつき合いの方やお引っ越しされても遠くからお運びくださる方、陶芸のお仲間と、、、幅の広いご交友関係にお人柄のよさを改めて感じました。 入れ替わり立ち替わりどんぐりのお客さまも、、ともにさわやかな時間の流れが運ばれたような一日でしたので、溜まっていた疲れ?も吹き飛んで、、、。 タンポポ・つゆくさの楕円皿は、今回の人気作品。多目的に使えるので皆さまご自宅での使い方を想像しながらお選びになられていきます。 15センチほどの楕円小鉢には楽しげに季節の花々がおおらかに描かれていて、花屋の店先で好きな花を買い求めているように選ばれていきますので、制作された東風さんもうれしそうです。そんな光景はどんぐりもうれしく、ギャラリー空間のしあわせなひとときも感じるのです。 そして、、、もうひとつのどんぐり時間のきのうは、来月開催のDM文を考え中。 いまひとつ、ご紹介文がまとまらないのです。こまったこまった、、、。 きょうあたり、ひょっこりまとまりそうですが印刷への入稿期限もありであせりの気持ちも大きくふくらんでいるのです。(写真面はすてきに完成) あまり読んで頂けてないようなDMの文なのですが、さらりと作風と作者を紹介したくて水面下のあがきをときどきしているどんぐりでもあります。 こういうのを孤軍奮闘というのでしょうか、、、ね。 ■
[PR]
▲
by fdonguri
| 2009-02-12 11:10
| 企画展
2009年 02月 11日
どんぐり空間いっぱいに、染め付けと赤絵の世界が広がりました。
丁寧に創られたかたちに、迷いのない絵付けがされて素敵です。 東風寿子さんの生き方をしっかりと表現されているような作品のうつわたちは 引かれた線の一本一本にまでも落ち着いたこれからの意気込みも感じます。 作品とお客さまの出合いも楽しいひとときになりそうな早春のうつわ展の初日。 薄曇りの日なれど、どんぐり空間では暖かな春の気配を感じとれることでしょう。 東風寿子さんの掛け花空間の壁面に、谷原博・伸子 「染と織布」を吊しました。 染め付け・赤絵との空間コラボもお楽しみください。 いつのまにか雲の間から陽が射してきました、、、いい日になりそうです。 ■
[PR]
▲
by fdonguri
| 2009-02-11 10:51
| 企画展
2009年 02月 10日
10日間の「藍染布と織 谷原博・伸子」展は7日で終わりました。
しっかりとデザインされたタペストリーや暖簾は力強くおおらかで、じっと観ていると奥深い世界がひろがってきます。大地の恵みから生まれる染めの仕事は、見飽きることなく体の中に染み渡ってくるようで、時間もゆったりと流れていました。 どんぐりにとっては、糸が原点。三十年ほどのおつき合いがあるお二人の作品に、これまでもずいぶん力を頂いてきましたので、たくさんの方に観ていただきたい作品展でした。壁一面に展示されていた布たちが清々しく凛とした余韻を残してくれて、明日からの「陶・東風寿子」展に繋げます。 岐阜から来てくださっていた谷原伸子さんを送り出し、東風寿子さんは地元の作者です。三年ぶりの個展期間に向けてこつこつと創作されていました。 DMのたんぽぽの染め付けは、あったかな春を運んできてくださるような気分ですし祝日の初日で始まる作品展は、今日の晴天が心地よい時間の道案内しにきてくれているような気配も感じます。どうぞ、お散歩気分でうつわたちに描かれた花々に会いにいらしてください。 どんな花たちが東風寿子さんのうつわに舞っているのか楽しみな作品展です。 「ただいま冬眠中」と看板を掛けたかったくらいの曇天の昨日。 なんにもしないで、ダラーリと一日を過ごしていました。 まったく動きが止まってしまって起動ができるのかと心配になったくらいでしたが今日は、晴天に恵まれてよく動けます。内心ホットしている時間です。 おかげで、たっぷりと寝ましたが夢を見ました。 かなりリアルな夢で、どんぐりで深夜まであせって展示作業をしていました。 何人かの方が見に来られては手を出せずに呆れて「ほどほどに、、、」と帰っていきました。夢の中までもご登場いただき、ご心配をお掛けしている方々に感謝しつつ。 きょうは夕刻からの展示作業にはいりますので、ほどほどの時間で切り上げることにしましょう。体は大事、、、ということが身にしみて感じたきのう時間でした。 ■
[PR]
▲
by fdonguri
| 2009-02-10 13:40
| 企画展
2009年 02月 04日
藍の染め空間に、どんぐりにいる鬼さんたちをゆったりと展示してみました節分日。
清瀧神社で豆まきが始まる頃には、子供も大人も集まって賑やかそうな響きがフラワー通りからどんぐりまでにも伝わってきます。毎年の恒例だった「アリさんのペルシャ展」から一年。昨年の節分は寒い雪まじりの天候だったような、、、ですが、きのうは暖かな一日でお客さまとゆったりの時間も過ごせました。 一年を振り返り無事に作品展の数々を過ごしてこられたことに感謝して、鬼さんたちと天に向かって豆まきしました。「鬼は内・福も内」「今年もまた一年を無事に過ごせますように、、、」と少々欲張りなお願いの豆まきです。 鬼と遊ぶ展終了から未だに続いている荷造り作業は、もうひと頑張りなれどお客さまの合間をみながらの作業時間でハラハラドキドキの「藍染布と織展」期間。 ダンボールが山積みだった二の間も少しずつすっきりとなり、次なる時間にも進めそうな状況となりました。大集合の企画展後は、やっぱり3人の自分が欲しく「鬼の手」も借りたい、この10日ほどのどんぐりでした。 節分も終わって、今日から気分も変えられそうな気分です。 ■
[PR]
▲
by fdonguri
| 2009-02-04 11:10
| 企画展
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||